ワーママの家事手抜きのコツは?工夫して効率よく終わらせちゃおう!
「ワーママの1日は大変!」っていうのを、誰もがどこかしらで聞いたことがあると思うんですよね。
単なる共働きとは違って、子どもがいるっていうそれだけで、一つのことをやり終えるのに倍の時間がかかってしまいます。
育児と仕事の両立って、復帰前に思い描いているよりはよっぽどハードなんですよね。
ワーママの家事の手抜きのコツってどんなものがあるでしょうか。
スポンサーリンク
目次
ワーママの家事手抜きのコツって?「やらない」「楽に」がポイント
ワーママの1日って、家の中では特に座る暇もないほどに動き回ってます。
旦那さんが家事に協力的だったら少しマシになるのかもですが、それでも、パパに比べてママの総移動距離ってかなりもの。
万歩計でもつけてたらきっと、ものすごい数値を叩き出してくれるはず。
休日は溜まった家事?買い物も行っておかなきゃ!
いろいろ考え始めるとやることが多すぎて、現実逃避しそうになってきたり。
思うに、そもそも一人の人間が1日にできる作業量を超えてると思うんですよね。
完璧に、育児休暇中のように、家事も育児もってしようと思うのは間違い。
≫≫家事育児と仕事の両立は完璧じゃなくてもいい。働きたい主婦は「両立できない」から始めよう
まずは「両立なんてできるわけねぇじゃん」ってとこから始めるのが、正しい考え方なように思います。
その上で、何を手抜きして、何をやらないで、何を楽にするかっていうのを考えていくのが、ワーママの負担を少なくするポイントかなと思います。
でですね。ワーママにとっての家事で、手間と時間のかかるものがこちら。
・食事作り
・洗濯
・掃除
細かく分けるともっとたくさんあるのかもですが、代表的なのがこの3つですね!
やばい、どれもこれも嫌いです。
全てをまったくしないっていうのは生活する上では不可能ですが、なるべく負担にならないように。
なるべく手抜きできるように、せめて週に何日かは帰宅してソファにワ~って座れるように。
ワーママの食事作りの手抜き方法
食事についての手抜き方法っていろんなものが紹介されているんですが、
・宅配サービスなどの手軽に作れるサービスを利用する
・作りおきなどで対処する
・おかずの品数を減らす
大分類にするとこんなふうかなと思います。
夕食の宅配サービスを利用する
こちらは私、ワーママは利用するべきだと思います。
毎日とは言わないけど、週に何日かだけでも「献立を考えなくてもいい」「包丁を出さなくてもいい」こういう日があると、1日の時間の余裕が飛躍的に増えます。
≫≫共働きで小さい子どもがいれば宅食サービスはマスト!家事をしっかりしたい人ほど使うべき理由
食事の宅配サービスには、
・チンすればいいだけの、調理済みのおかず
・切ってある野菜に少しの調理を加えるもの
2種類ありますが、このへんはお好みかなと思います。
値段的には、調理の必要があるもののほうが若干安いです。
ですが、調理済みの冷凍おかずは保存できるので、困ったときにすぐに食べられるのがメリット。
作り置きおかずを作っておく
これは「手抜き」っていうよりは、調理の手間を一括するか分散するかの違いですね。
でも休日に時間をかけることで、平日の手間が格段に減ります。
ちなみに私が会社員時代にやっていたのは、まさに「休日の作り溜め」です。
平日にチンするだけでいいおかずがたくさんできるので、時間はかからなくなります。
自分が作ったものを食べさせられるので、気持ち的にも良い。
なんですが、休日の作り溜めの日には、半日は台所にこもってないといけません。
(´・ω・`)「せっかく休みの日なのに子供と遊べない…」←デメリット。
そしてもう一つのデメリットは、自宅で冷凍できるおかずの種類って限られているので、何品かはその日に作らなきゃになります。
レパートリーが少ないとけっこう大変。
おすすめは、コストコなどの大量食材を買ってきて、大量に作っておくこと。
メイン食材に関しては「1週間分ずつ」とかではなく、もっと大量に作っちゃったほうが楽です。
野菜は、冷凍できるもの以外は切ってタッパー保管しておくと、スープやおかずがすぐに作れます。
にんじんは千切りにしておく、サラダ用の野菜は一口大に切っておくなどなど。
特にスープにできる野菜は、切って保管しておくと、煮ている間に他のことができるので楽ちんです。
おかずの種類を減らす
|
なんとなく「一汁三菜がいいらしい…」と聞いて、そうするのがベストなんだと思いがちですが。
こちらの本を読んで、一汁一菜でもいいのか!と。
具だくさんの味噌汁があれば、栄養はそこからとれるのだから何品も用意する必要はないっていうやつです。
おかずを3つ作っているなら、まずは2つに。2つの方は思い切って、ときには1つに。
丼ぶりメニューを充実させるのも、楽ちんかもですね。
ワーママの洗濯の手抜き
洗濯ってどうしたって、しないわけにはいきません。
保育園時代なんて、ベタベタに汚して帰ってきますし、溜めちゃうともっと大変になるっていう場合も。
・宅配クリーニングの利用
・乾燥機能が充実している洗濯機の購入
・洗濯物はたたまない
宅配クリーニングの利用
私が利用し始めたのは少し後でのことですが、旦那さんのワイシャツのアイロンって手間がかかるじゃないですか。
かかりっきりにならなきゃいけないし、溜めずに毎日すればいいのかもですが面倒。
宅配クリーニングは家まで取りに来てくれるので、かなり楽ちん。
その分、1枚あたりの値段は高めですが、『出しに行く→取りに行く』の時短になります。
洗濯物はたたまない
会社員のときは私、洗濯は基本的に夜に洗って干していました。
朝のバタバタの時間で干すのは、どう考えても無理!と思いまして……。
私と子どもが帰宅した時点で保育園の汚れ物を入れて、洗濯機のスイッチオン。
寝る前に浴室に干して、朝に外に出すっていう。
そして、乾いた洗濯物はあまりたたまず、そのまま各部屋にあるカゴの中にポイッと。
┐(´д`)┌「下着とか、どうせまたすぐに着るしシワでもいいじゃん」
タオルとか特に、乾いたものから使っていくからキレイにたたまなくてもいいじゃん、と。
今は子どもが大きくなったので、洗濯物の一部は子どもたちにおまかせできます。
「たたまない時期も今だけ」と思えば、手間が省けるわりにそこまで手抜きでもないような気がする。
気がするだけか。
ワーママの掃除の手抜き
私は何が苦手って、家事の中で一番イヤなのが掃除です。
もう大嫌いで、しかも汚くてもそんなに気にならないタイプなんですよね。
でも子どもがいるとそうもいかず、汚部屋は避けるべきかなっていう意識もあるわけです。
・お掃除ロボットにまかせる
・毎日数分、「ココだけ」の掃除をする
・床にモノを置かないようにする
掃除ってたぶん、「キレイに見えるか見えないか」が重要な気がするんですよね。
パッと見た第一印象がキレイに感じられれば、細かいところは神経質にならなくてもいい気がする。
毎日数分間、少しだけ掃除をする
掃除嫌いゆえにかもしれないですけど、私はこの「毎日」っていうのが無理。
だから私は2日に1回くらい、気になったところを「ながら掃除」です。
歯磨きしながら洗面台の掃除。
お風呂に入りながら流し場の掃除。
お茶碗洗うついでに排水口の掃除。
ガッツリとキレイにすることはほぼなくて、だいたいは「それなりの見た目」程度です。
でもまぁ、なんとなくキレイな感じがする。
床にモノを置かないようにする
これはですね、子どもたちっていう犯人が明確にわかっているものの、対処するのは難しいってやつですね。
私が気になっちゃうのはリビングと寝室がメインなので、まずはここに何も置かないように努力します。
「面倒だったらとりあえずこの中に入れるカゴ」を用意していて、どうにも面倒な場合はここにポイッ。
休日の時間があるときに、改めて整理します。
ただこの方法はあまり良くないって、片付けの本に書いてあったんですよね。
うん、でもその時の時短にはなるのだ。
ワーママはできるだけ多くの家事手抜きをすべし!
ワーママが疲れてしまいがちなのは、単に仕事が大変だからってだけではなく、しなきゃいけないと思っていることが多すぎるからだと思うんですね。
気疲れしちゃうというか、「まだまだ残ってる…」って思うとガックリするじゃないですか。
ワーママはできるだけ多くの手抜きをするべきだし、積極的に楽しようと思うべきだと思います。
じゃないと、途中でしんどくなって何もできなくなっちゃいますから。
ぜひぜひ、できる限りの手抜きをがんばってみてくださいね!