慣らし保育が不安…復帰と入園が同時だったわが家の体験談
二人目になると親側もわりと慣れてくるっていうか、いい具合に気が抜けてくるものですが、第一子の保育園入園は不安なもの。
自分の復帰の不安もコミコミになっているので、気持ち的にも不安定になることも多いんですよね。
保育園入園の1つ目の関門になる慣らし保育。
わが家の場合は、慣らし保育から2ヶ月目くらいまではホントにバタバタで、今思い返しても最悪だったなって思います。
「これよりは多分マシだな」っていう、そんな感じで見ていただけたらと思います。
スポンサーリンク
目次
慣らし保育が不安…職場復帰と入園が同時期だったわが家の体験談
私の復帰はかねてから決まっていたように、4月1日から。
本来だったらおそらく、3月の中旬か下旬くらいから慣らし保育を始めて、4月からはフルで預けるっていうのが定番だと思うんですね。
でもわが家が入れた保育園は、新設された園でして、なんと4月1日から開園っていう状態だったんですね。
入園決定した段階では3月開園だったんですが、工事が延期されたみたいで復帰と入園が同時期になってしまいました。
んで私自身、職場復帰も不安だし、1歳未満だった子どもを保育園に入れることに罪悪感を持っていたりっていう体たらくでして。
≫≫「保育園はかわいそう」それは間違いじゃないが実は重要でもない。ママは気持ちを楽に持とう
職場復帰1ヶ月前くらいがピークだったと思いますが、かなり情緒不安定になってたんですよね。
ワンオペになることは分かっていたし、やっていけるのかも不安でどうしようもありませんでした。
だからっていうわけではありませんが、最初の数週間は助けてもらう体勢をばっちり整えていました。
そもそも、慣らし保育期間でも私はフルタイムですしね。
どっちにしても誰かに助けてもらわないと乗り切れなかったんですけども。
・最初の2週間は実家から母に来てもらう(送り迎え等のお願い)
・次の1週間は旦那さんに1週間休暇をとってもらう
旦那さんの会社は1年に1度、1週間の連続休暇がもらえるんですが、それをこの時期にあててもらいました。
結果的に、これが功を奏すというか、ホントに良かったと思うに至ります。
慣らし保育開始からの2週間
行っていた保育園では、慣らし保育期間は1週間。
子どもによっては3日間ですます場合もあるようですが、うちの子は1週間みっちり慣らし保育でした。
慣れている祖母と一緒だということもあり、最初は訳のわからないまま通ううちの子。
変化が出てきたのは1週間を過ぎたあたりからで、「保育園に行きたがらない」問題発生!
まだおしゃべりもほとんどできない状態だったので、グズるっていうのが主な自己主張の方法だったわけですが、
(´・ω・`)「あまりにも泣くから今日は休ませた…」
っていう日が、何日か出てくるようになりました。
どうやらマンションの玄関にうずくまって、離れようとしなかった様子。
私だけだったら無理矢理にでも行かせたのかもしれないけど、祖母ですしね。
2週間のうちの何日かは、保育園には行かず家で祖母が見るっていう日がありました。
慣らし保育は子どもをかわいそうだと思ったらダメだと思った件
私は先に仕事に行って、後から祖母が保育園に送迎。
だったんですが、だんだんと私が出発するときにグズってしまうようになりました。
泣いている子を置いて出ていくのはやっぱり辛いし、ダメなことをしているのかもって思っちゃいます。
「この子、こんなに小さいのにかわいそうだな…」とか思っちゃったり。
でも保育園の先生に口酸っぱく言われたのは、「子どもはママの気持ちを読み取りますよ!」ということ。
大きくなった今では、全く親の気持ちなんて読み取ってくれないくせに、小さいときはちょっとしたままの雰囲気だけで不安定になったりするんですよね。
私が不安定だったことが子どもに感染したのかもしれないし、「かわいそう」って思っちゃったことが伝わってしまったのかもしれません。
保育園に行かせるからといって愛情が少ないわけではないし、母親が仕事をするのはふつうのコト。
そう思ってドンと構えてればよかったんですが…。
慣らし保育後から3週間目
慣らし保育が終わって実家の母が帰り、今度は旦那さんにバトンタッチ。
と、この段階でうちの子に異変が…!
・熱がなかなか下がらない
・ずっと気だるそうにしている
何度か病院に行っても治らなくて、結局、肺炎で入院することになりました。
入院期間は1週間。旦那さんの連休は、子どもの入院付き添いに当てられました。
日中は旦那さんが子どもの付き添い。
私は仕事が終わったら帰宅して用意して、病院に行って、そのまま子どもの隣で泊まって朝に旦那さんが来るのを待つ。
旦那さんが来たら、付き添いを私と交代。
この一週間がものすごくしんどくて、旦那さんに一週間のお休みをとってもらって本当に良かったと思いました。
点滴つけて寝てる小さい子を見るのも、精神的にやられちゃいますしね。
その後は、義母に何日か見てもらって、保育園は計10日間ほど休んだんじゃないかと思います。
慣らし保育からの1ヶ月は体調不良に注意!子どもの慣れは早い
最初は嫌がったり機嫌が良かったり、その日の気分によっての波が激しかったですが、保育園自体に対しての子どもの慣れは早いです。
それよりも、慣らし保育後1ヶ月位の体調不良は要注意です。
うちの子が体が強いほうじゃないっていうのを、そのとき初めて知ったんですが、同じように体の弱い子は何度か入退院を繰り返していたみたいです。
「まったく休まずに保育園に行けた」っていう子もいましたけどね。個人差ってすごい。
ただ、親が慣らし保育を不安に思えば思うほど、その影響が子どもに出てしまうっていうのは本当だと思います。
不安になっちゃうんですけどね、その気配を見せちゃうと、子どももだって不安になっちゃうんでしょうね。
「私、何されるの?!」みたいな。
わが家の慣らし保育からの1ヶ月は大変だったことしか記憶になくて、バタバタだったんですが、それでもなんとかなりました。
ぜひぜひ不安は最小限に、「なんとかなるさ」で乗り切ってみてくださいね。