保育園の入園準備に必要なものは?実体験に基づく知っておきたいこと
保育園の入園は復帰のタイミングに左右されることも多いので、時期が決まっているわけではないと思いますが、4月入園の子が多いんじゃないかと思います。
4月入園になると、冬あたりから気になるのが入園準備。
おそらくは初めての入園だと思いますし、「どんなのがいいのかな?」と迷うこともあるかなと。
ということで、うちの子の保育園入園準備の経験を踏まえた、入園準備のアレコレです。
スポンサーリンク
目次
保育園の入園準備に必要なものは何?一覧リスト
まずは、必要なものを園に確認することから。
多くの保育園で準備するものは似通っているとは思いますが、指定のものがあったり手作り推奨だったり、園独特なものがあったりもします。
先走って準備したものが「使えないじゃん!」ということになってしまうとショックなので、必ず先に確認を。
また、年齢が低いうちは持ち物も多く、大きくなるにしたがって少なくなっていきます。
入園年齢によっても変わるっていうことも、念頭に入れておくといいかもです。
ではでは以下、保育園の入園準備に必要な代表的なものの紹介です。
通園バックや絵本バックなど
名称は園によって様々ですが、いわゆる手提げっぽいやつからリュックタイプ、ショルダーっぽいのなどなど。
通園するときに使うバッグ。
うちの子が行っていた園では、小さいうちは母親が荷物を自分のバックに入れて持ってきてロッカーに設置っていう感じでした。
だから「子どもが持つもの」として必要になるのは、3歳児クラス以降くらいなんじゃないかなと思います。
ここらへんは、園に確認を。
0歳児や1歳児のための通園バック
これは基本的には、親が持つマザーズバッグ的なもののイメージですね。
私は特に保育園用に購入することはありませんでしたが、
・それなりの大きさがあるもの
・洗いやすいもの
・中身を保育園に置いたら、折りたたんでかさばらないもの
こういうのを選ぶようにしていました。
あと、小さいうちは特にだと思うんですが、行きと帰りで荷物の量が違う場合があるんですよね。
「今日はおしっこ多かったんで~」みたいな。
そのときのために、会社用のバックの中に一つ、エコバックをしのばせるようにしていました。
子どもが自分で持つ用の通園バック
子どもが自分で通園バックをもって行き来するようになると、帰る前の準備もおおかた自分でするようになると思います。
・少し余裕をもって大きめのもの
・洗い替えをしやすいもの
・丈夫なもの
などなどに注意して選ぶといいかなと思います。
手で持つものじゃなくてもいいのであれば、肩にかけれるものにしてみてもいいかもですね。
保育園のお昼寝用のお布団
こちらは小さいクラスのときは必須のやつ。
だけど、週末のたびに持って帰らなきゃいけない面倒なやつでもあります。
わが家の場合はお昼寝布団、西松屋のものすごく安い布団にしてたんですね。
マットがないのでたぶん、子ども的には背中が痛かったかもしれないんですけど、例えば月曜日が雨のとき。
私は自転車で送り迎えをしていたので、ゴミ袋に布団をくるんで肩からかけて子供乗せ自転車を漕いでたんですよね。
だから、マット付きのごついやつにしてたらと思うと、保育園の行き来が難しかっただろうなと思います。
園で貸してくれる場合はいいと思いますが、自分で用意しないといけない場合は、
・布団を入れるバック(これは必須)
・毎週持ち帰ることを前提としたサイズ選び
サイズの指定がある場合もあるので、市販品で探すなら早いうちがいいかもです。
保育園用の着替え
小さいうちは食べこぼしが多いし、着替えは何セットか必要です。
わが家の場合は、常時3セット保育園に置いておいてっていう感じだったので、不安症な私は保育園用に10セットくらい準備してました。
ただ、保育園によっては着替えの指定があったりするんですよね。
指定っていうか「こういうのはやめてください」的なものですが。
・トイレに行かせづらいので上下が離れていないロンパースやオーバーオールは禁止
・遊ぶときに危ないので、フードがついているものは禁止
・ボタンの開け閉めを自分でできるようになるまでは、ボタン付きは禁止
買いそろえる必要があると思うので、何がダメなのかはしっかりと聞いていたほうがいいです。
エプロン
園によっては、ご飯を食べるとき用のエプロンが必要な場合も。
普通にスモックのようなものでOKな園もあると思うんですが、うちの子が行っていた園では手作り指定でした。
と言っても簡単な指定品で、ハンドタオルを二つくっつけるだけのもの。
頭からかぶるだけなので、それなりに小さい子でも大丈夫だよっていうことらしい。
帽子
帽子も、家からかぶって来たものを園内でもそのまま使うという場合もあれば、園では指定のものを使うっていう場合も。
赤白帽子みたいな感じで、クラス別に色が違う場合とかもありますしね。
わが家の場合は、園内では指定の帽子があったんですが、行き来はキャップっぽいものを使ってました。
保育園のフック付きタオル
園によっては、引っ掛けるようなループ紐がついているタオルが必要な場合も。
すでにループがついているタオルもよく売られていますが、自分で縫い付けてしまってもいいかなと思います。
保育園に持っていくものって名前を書かないといけないんですが、タオルって書きにくいんですよね。
そんなときには、ループ部分に書けると楽ちん。
|
保育園用の雨の日グッズ
わが家は自転車での送り迎えだったので、雨の日はけっこう大変だったんですよね。
帰りはまだいいんですけど、行きは本当に大変だったんですよね。
だから雨の日には完全武装でした。
|
自転車の雨よけは必須。
これ、インフルエンザが超流行ってたときに使ってる人もいましたね。
傘やレインコート、長くつなど、一通りの雨グッズは用意しておいたほうがいいかなと思います。
小さいうちはぬれやすいかもだけど、ポンチョタイプのほうが着せやすいかな。
保育園の入園準備にはお名前スタンプがあると便利
保育園だけじゃなくて、幼稚園でも小学校でも、持ち物には名前を書かなきゃなんですけどね。
保育園の場合は、名前を書くものの量がハンパじゃないんですよね。
小さいうちはおむつ一つ一つにも名前を書いていかなきゃですしね。
さて、そんなときにはお名前スタンプが便利です。
シールとかでもいいかもなんですけど、洗ったりしているうちにとれちゃうかもですしね。
アイロンを使わなきゃなのは面倒だったりもしますしね。
わが家が使っていたのは、シャチハタのお名前スタンプ。
こういうお名前スタンプって、布にもプラスチックにも使えるんですが、何回も洗ってると薄くなっちゃいます。
それでも、またスタンプするだけなのでけっこう簡単なんですよね。
小学校の入学準備のときにも使えるので、わが家はけっこう何年にもわたって使いました。
すでに子どもの名前で固定されてるものもありますが、わが家は子どもが二人いるので自分で入れ替えなきゃいけないやつをチョイス。
|
保育園の入園準備って、意外と時間がかかっちゃいます。
手作りしようと思うと、余計にバタバタしますよね。
保育園からの「用意するもの」みたいなお知らせをもらったら、できるだけ早めに準備していくほうがいいかなと思います。