保育園のお迎えはいつも最後でギリギリだった。子どもに対して今思うこと
地域的な差なのか、預けているママたちの職業的なものなのかは分からないですけど、うちの子が行っていた保育園は、お迎え時間がみんなものすごく早かったんですよね。
もともと7時~19時までの保育園だったんですが、うちの子はだいたい最終お迎え組。
ついでに言っちゃうと、送っていく時間は常に1番最初。
1番最初に保育園に行って、帰るのはほぼ最後だったわが子。
それに関して今、思うこと。
スポンサーリンク
目次
保育園のお迎えはいつだって最後。子どもがかわいそうなのか、私がかわいそうなのか
うちの場合は、朝の7時に保育園に行って18時~18時半に迎えに行くっていう日常でした。
職場までの通勤時間が1時間弱だったので、時短勤務を使ってどれだけ急いでも、そのくらいの時間になっちゃうんですよね。
んで、7時からの開園で7時に預けて一番最初ってのは分かるんですけどね、18時ってそんなに遅くないじゃないですか。
フルタイムで働いてたら、まぁそのくらいになる人だって多いでしょう。
でもなぜか。
本当に「なんで?」って感じなんですけど、わが家はいつでもお迎え最終組。
私がお迎えに行ったとき、多くて3人残ってるくらいのもんで、うちの子ともう一人の子がお迎えの最後の一人を争ってるっていう感じでした。
土曜参観でママさんたちに会ったとき聞いたら、多くの方はまだ復帰前だったり。
あとは祖父母が近くに住んでて、お迎えを頼んでいたりとか。15時までの仕事だったりとか。
16時の時点で半数くらいが帰っていって、17時過ぎると極端に少なくなっていくっていう話でした。
('ω')「そんな保育園、アリか?!」
4月からの新設園だったっていうことが、働く予定のママたちにも入りやすかったってことのようでした。
母親の罪悪感を増長させる最後のお迎え
私自身は、子どもを保育園に預けたくないなぁと思ってたんですよね。
≫≫わが子は保育園が合わない子。体験談と本当の理由は?自分の仕事の価値を知った
保育園自体は子どもにとって良い面もあると思っているし、否定的に感じているわけではないけど。
だって私、仕事したかったですし。
でも私のベースとしてはどうしても「保育園、かわいそうかもしれない…」ってのがあったわけです。
それにプラスして、お迎え最終組。
これはもう、母親としての罪悪感をみごとに右肩上がりにする大きな要素でした。
同じクラスの他の子は、保育園帰りに公園とか行って遊んでるらしい。
帰宅してからEテレを一緒に見る余裕があるらしい。
帰りに子どもと一緒にスーパーによって、晩御飯の買い物をする時間があるらしい。
んで、うちはどうよ?と。
冬なんて、真っ暗な中自転車で帰るんだよ。帰宅後はご飯とお風呂だけで就寝時間だよ。
朝起きたらすぐに保育園の準備だよ。んでまた、最後までお迎えに行けないんだよ。
これはけっこう辛かったです。
保育園のお迎え最後で子どもは本当にかわいそうなのか?
最後の一人になったとしても、保育園の閉まる時間ではなかったですしね。
先生たちはいてくれてるので(なんならひとりじめできてるし)、子どもがさみしいと思っていたかどうかは分かりません。
まだ小さいし、その状況がどういうものなのかって理解できているかも微妙ですしね。
でも保育園で最後にうちの子一人だけっていう状況を想像して、私が「うちの子かわいそう」って思っちゃうんですよね。
「結局それがすべてじゃん」と思わないでもないんですが、自分がそう思い込んじゃうとそう見えてしまいます。
保育園のお迎えがギリギリだった日の光景を今でも思い出す
うちはもう、子どもたちが小学生なので、保育園とは縁遠くなってしまいました。
が、保育園を思い出すとき、今でも対になって思い浮かぶ光景があるわけですね。
ある日のこと。
顧客対応がものすごく遅くなってしまって、加えて私のミスが発覚するというダブルパンチの日がありました。
子どものお迎え時間は気になるけど、仕事をこのままにして帰るわけにもいかない。
旦那さんに連絡してももちろん、「今からお迎え?(ヾノ・∀・`)ムリムリ」
結局、お迎えが保育園の閉園時間ギリギリの19時になってしまいました。
最寄駅から自転車で爆走して、保育園の建物が見えてきたら「ん?」明かりが消えてる。
玄関まで行くと、玄関照明だけついてて後は真っ暗。(秋だったからさ)
園長先生がうちの子と手をつないで玄関で待ってました。手にはお帰り準備をした荷物。
あーごめん!いや、ごめんっていうかギリギリ間に合ってはいるんだけどね。
なんだこの切ない光景は!なんか泣けてくる。
状況を分かっていない子どもの無邪気な表情がさらに、申し訳なく思えて仕方なかったのでした。
母親はせめて保育園お迎え最後なのをかわいそうだと思ってはいけない
私は、ガチガチに「うちの子かわいそう!」って思っておりましてですね、そのわりにピリピリしてたんですよ。
かわいそうと思うのなら、もっと手間をかけてスキンシップをして、就寝時間をきっちり守らずに「今日はべったりする日」とか作ればよかったのにね。
('ω')「寝る時間は守らなきゃ、すぐに体調壊しちゃう!」
('ω')「寄り道せずに早く帰らなきゃ、ご飯食べる時間が遅くなっちゃう!」
今思うとダメですね。うん、本当にダメだったと思う。余裕なさすぎました。
保育園のお迎えが最後なのって、子どもによってはさみしいことだと思うし、大きくなってからも「嫌だったこと」として残る場合もあります。
私のママだけなんでお迎え遅いんだろうって、子どもながらに疑問に思うこともあるかも。
逆にまったくさみしいとか思わずに、むしろ先生をひとりじめできて楽しいって思う子もいるかもですしね。
帰りたくないって言う子もいるかも。
母親としてはやっぱり、お迎えが遅くなってしまうことは申し訳ないしかわいそうだと感じてしまいます。
でもあえて、かわいそうだと思わないようにするべきだよなと思います。
さみしいのは親のほうかもしれないですしね。
いまさら帰宅時間を変えるのってできないですし、それなら「かわいそうと思う」ことよりも、子どもとのスキンシップや接する時間を意識的に増やしていくほうがよっぽど良いはず。
私はどちらもできなかったので、それこそ「かわいそう」でした。
まとめ:保育園の最後お迎えだったうちの子の今
わが家はわけあって、年少になる年の前に保育園は退園しました。
まだ小さい頃だったんですが、保育園のころの思い出って「いつもお迎え最終組でいっしょだったお姉さんと、外が真っ暗なときに遊んだこと」なんですよね。
うろ覚えだし、そのときの場面だけ記憶に残っているっていうレベルですけど。
そこに嫌なイメージはないようでした。
あんだけ母親は罪悪感満載だったけど、結局は小学生になったら忘れちゃうわけですね。うむ。
まあでも、そのほうがいいか。