幼稚園ママの在宅ワークという選択。自宅で働く実態は
働いているママは、まあまず幼稚園ではなく保育園に行かせていると思うんですね。
私も、育休明けに復帰するときは保育園に預けていましたし、そのほうがきっとやりやすい。
でも中には、幼稚園に子供を預けながら働きたいと思っている方も多いと思いますし、私のように「転勤族で幼稚園しか選択肢がなかった!」という方もいるはず。
私は、幼稚園ママをしながら在宅ワークをするという選択を。
実際にはどうだったのか?金銭面やスケジュール面についてもまとめてみたいと思います。
スポンサーリンク
目次
幼稚園ママにとっての在宅ワークは最良ではないが「良」ではある
私はもともとは、保育園ママでした。
が、第二子妊娠やら旦那さんの転勤やらが重なりまして退職、保育園から幼稚園ママになりました。
子どもがその保育園に合っていなかったりとか、なんやかんやとあったんですよね。
≫≫わが子は保育園が合わない子。体験談と本当の理由は?自分の仕事の価値を知った
で、しばらくはフルタイムのような仕事はせずにいようと。
するとしても、子どもがまだ小さいうちは、子どもの生活を変えることなく働ける仕事を選ぼうと思ったんですね。
そして私が選んだのは、在宅ワーク。
始めたのは下の子がまだお腹の中にいる時期でした。
そこから出産前後はお休みをいただきまして、また始めて…ということで現在に至ります。
もう子供は小学生なので、外で働ける時間はあるんですけどね。
当時と少し働き方は変わりましたが、今もって在宅ワーカーとして働いています。
幼稚園ママが思ったように外で仕事をするのは意外と難しい
子どもが幼稚園に行き始めてから、何度かパート勤務を考えたことがあります。
マザーズハローワークに行って話を聞いてみたりもしました。
≫≫マザーズハローワークに行ってみた!動かないと見つからないものがある。子持ち主婦に大切なもの
ですが、幼稚園ママって思ったよりも仕事をする条件が厳しいんですよね。
最近の幼保一体型園とか、預かり保育が充実しているところならいいかもですが、わが家が行ってた地域の幼稚園は、母親が働くことを前提としていない園でした。
延長保育は平日だって2日~3日くらいしかないし、長期休み中はまるっきりなし。
そもそもの保育時間が短いので、通勤時間を考えると、働く時間はかなり短くなってしまう。
「それでもいいから求人!」っていうレアな求人先には、近隣の働きたい幼稚園ママが殺到します。
実家という、万が一の場合の子どもの受け皿がないママたちにとっては、よっぽどタイミングが合わなければ見つけにくいのではないかと思います。
もちろんその中でも、希望の仕事を見つけて働いている方もいます。純粋にスゴイなぁと思う。
私にとって在宅ワークは、消去法的に選んだ仕事でした。
外で働くなら「それほど時間がない!」と思っちゃうけど、在宅ワークなら「けっこう仕事する時間あるよね」と。
長期休みは、仕事をする時間を日中から夜にシフト。
睡眠時間は減ってしまうけど、子どもの生活を変えずに仕事ができるっていうのはありがたいことでもありました。
幼稚園ママの在宅ワークという選択は良いと思う。
ですがやはり「最良」とまでは思えず、それは仕事と家庭の線引きができづらいことに理由があるようにも思います。
幼稚園ママ時代の私の在宅ワークスケジュール
9時:幼稚園に送っていく
9時30分~13時30分:仕事する
13時30分:お迎え
子どもが帰宅後は、一緒に買い物に行ったり遊んだりする。
夜は子供と一緒に寝てしまうのが8割、起きた場合は旦那帰宅まで仕事
幼稚園の行事があるときは、日中の仕事時間がまるっとなくなります。
下の子が未就園児だったときも、日中の仕事時間はまるっとなくなって夜が仕事時間に。
と、これがスマートなときの1日。
だいたいはうまくいかなくて、だらけて動画を見ちゃったり気分が乗らなかったり、うまく進まなかったり。
自宅が仕事場でもあり家庭の場でもあるので、その日の仕事が終わらなければ、子どもに背を向けて仕事をすることも。
私の自己管理ができていないがゆえに、結局子どもにさみしい思いをさせてしまうこともありました。
≫≫「主婦の在宅ワークが楽ちん」はウソ!自宅仕事ならではの辛さがある。それでもママに向いてると思う理由
ただその一方で、子どもの行事にもれなく参加できるっていうメリットも。
子どもが体調悪いときにも、無理せずに休ませて看病できるし。
保育園のときにあんなに怖いだけだった子どもの発熱が、在宅ワークを始めてからは「かわいそうだな、休ませてあげよう」と心から思えるようになりました。
金銭面では在宅ワークは弱い
今や在宅ワークもものすごくたくさんの種類がありまして、「こんなのもできるの?」という。
それだけに、もらえる金額は職種によってだいぶ違うんですね。
でも総じて言えることは、「外で働くよりは稼げないことが多い」
専門的な資格やスキルが必要なものに関しては違うかもですが、一般的な在宅ワークに関して言えば、慣れるまでは特にパートで働くほうがお給料は多いです。
≫≫在宅ワークはどれくらい稼げる?主婦の私が実際に稼いでいた金額公開!
もしパート並みの給料を在宅ワークで得たいと思うのであれば、同じように働くだけでは不可能に近いです。
質をあげるなり、やり方を変えるなりしないと難しいかも。
幼稚園ママにとって在宅ワークはモラトリアムになる。仕事探しと並行してもいい
幼稚園ママにとって、在宅ワークは一種のモラトリアム的な感じかなと思います。
子どもが大きくなって働き方を選べるようになるまでの一時的な働き方っていうふうにも考えられる。
実際には、在宅ワークはダブルワークの一つとして使われることも多いですしね。
≫≫主婦のパート掛け持ちやダブルワークは大変!選び方には注意が必要
子どもが幼稚園に通い始めたら、中途半端に時間に余裕ができて少しだけ働きたい。
でも、ゆくゆくは外で働きたい。
幼稚園の間はガッツリ働きたくはないけど、少しはお小遣いがほしい。
でも、小学生になったら外で働くつもり。
いろんな方がいると思うんですが、在宅ワークはわりと柔軟に自分に合った働き方に変えていくことが可能です。
仕事量を自分でコントロールすればいいだけの話ですしね。
もし在宅ワークが自分に合った働き方だったら、子どもの年齢に合わせて増やしていけばいいだけですし。
そういう臨機応変さが在宅ワークの魅力だと思う一方で、自由すぎるところがデメリットだったりもします。
うん、でも私はあの時に在宅ワークをはじめて良かったなぁとは思う。
子どもが大きくなるにしたがって、仕事の選択肢はどんどん増えていきます。
幼稚園の間って、もしかしたら一番制約が激しいときなのかもしれません。
('ω')「働くなんて絶対に無理だわ」
そう思う気持ちを少しだけ変えることで、今ある選択肢がそれほど少なくはないってことに気づくかもです。