ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

ワーママにぴったりのリュックの選び方!通勤送迎普段使いにおすすめ3選

   

子どもが小さいうちのワーママは、通勤に必要なものだけではなく保育園に持って行かないといけないものもカバンに入れないといけません。

いつもたくさんの荷物を抱えて、自宅を出てからなんなら買い物を終えて家路につきます。

だから、どんなカバンで通勤するかはけっこう重要。

両手が自由になるリュックは、ワーママにとっては使いやすいアイテムの一つ。

通勤にも使えて荷物もたっぷり入る。そんな、ワーママが使いやすいリュックの選び方とおすすめの紹介です!

スポンサーリンク

 

ワーママが使いやすいリュックの選び方!失敗したくないなら知っておきたいポイント

リュックは両手が自由になるからとっても楽ちん。

ですがなんとなくイメージ的に、「カジュアルすぎる」「子どもっぽい」思う方もいるのではないでしょうか。

通勤時のスーツやきっちりスタイルには、なんか合わないなーと思って敬遠している方もいるかもなんですよね。

でもリュックってきちんと選べばびしっとするし、何よりも楽で使いやすい!

通勤にも使うために、きっちりと選ぶポイントをおさらいしてからリュックを見つけましょう!

 

ワーママの通勤リュックに必要な条件は?

通勤の方法によって、必要な条件も取捨選択されると思うんですが、さらっと確認してみてくださいね!

 

肩のクッションがしっかりして丈夫なものを!

通勤に自転車を使ったり電車に乗る時間が長かったりすると、リュックを背負っている時間も長くなります。

自動車通勤だと気にならないかもしれませんが、背負ったまま移動していると肩が痛くなってくるんですよね。

リュックの中にパソコンなどの重いものを入れる場合は、肩ベルトがしっかりしていて細くなく、丈夫なものを選ぶようにしましょう。

 

また、コンパクトに畳めるものは便利ではあるものの、丈夫さには欠けます。

毎日使うものなので、薄いものよりも破れたり壊れたりしないものを選びましょう!

 

リュックの重さに注意!

せっかく楽になるようにリュックを選んでいるので、あまり重要のないものを選びたいところ。

小学生のランドセルの重量の平均が約1200gなので、それよりは軽いもののほうがいいです。

1000gだと、ペットボトル2本分の重さ

そう考えると、毎日背負うだけでその重さってけっこうヘビーです。

 

軽いものを選ぶためにはまず、リュックの素材が大事。

革製品はフォーマルな雰囲気にはなりますが、重くなりがち。ナイロンのほうが軽いのでおすすめ。

 

高機能よりもシンプルな使いやすさを重視しよう

普段使いなら高機能なのは嬉しいんですが、あくまでも通勤用。

しかも子どもの荷物をリュックに入れたまま長時間移動することもあります。

高機能で装飾が多いものは、その分、重量が増します。

使いきれない機能は邪魔になるだけ。

最低限の欲しい機能が備わっていれば、あとはシンプルで使いやすいものを候補にしてみてください。

 

通勤方法によっては手持ちできると便利

駅までは自転車でそこから電車に乗るという場合、リュックを背負ったままでは迷惑になることも。

肩から外して手で持たなくてはいけないときに、手から下げられるようになっていると便利。

手持ちできるかどうかは、電車通勤の方にはチェックポイントです。

 

ワーママに人気!通勤に使えるリュック3選!

実際にワーママからの支持率の高いリュックを集めてみました!

通勤方法や通勤スタイルなどと考慮しつつ、参考にしてみてくださいね。

 

1.マリメッコ バディ&メトロ

サイズ違いの、マリメッコのバディとメトロ。

どちらもワーママには定評のあるリュックです。

荷物の多い方にはバディ。

≫≫マリメッコ marimekko バディ リュックサック

ノートパソコンも余裕持って入れることができる大きさ。

バッグの重量は650gです。

 

荷物がそれほど多くない場合には、バディを小さくしたメトロ。

≫≫マリメッコ リュック METRO(ブランドショップAXES楽天市場店)

バディよりも小さいですが、パソコンは入る大きさ。重さは540g。

大きすぎない作りなので、通勤中でもカジュアルになりすぎることなく使えます。

 

2.anello(アネロ)スクエアリュック

≫≫anello アネロ 軽量 マザーズバッグ リュック

マザーズバッグとして使われることも多いアネロ、最大の特徴は、パカッと大きく開くがま口のフタ。

何が入っているのか、一目瞭然です。

レギュラーサイズの重さは540gと軽量なので、子どもと公園に行くときなどの普段使いにも役立ちそうです。

 

3.吉田カバン PORTER GIRL SHEA DAYPACK

≫≫吉田カバン ポーターガール リュック SHEA シア DAYPACK(S)

サイズはS・M・Lとありますが、この写真はS。

パソコンの収納も可能で、シンプルなデザインなので通勤中にもぴったり。

520gと軽量なので、立ちっぱなしで電車に乗るときでも疲れにくいかも。

 

まとめ

リュックにするか普通のバッグにするかどうしよう…悩んでいる方はこちらもチェック!

 - 仕事をするための準備, 環境づくり