ワーママに宅配野菜は便利なのか?らでぃっしゅぼーやを使ってみたの巻
ワーママにとって何が面倒くさいかって、バタバタと帰宅した後に作る夕飯。
子どもが小さいうちはギャンギャン泣かれるし、大きくなったら「ご飯まだ?」攻撃があるし。
自分も疲れてるけど、子どもに早く食べさせるために動かなきゃなのは本当に大変。
ワーママの大変な夕飯作りに、宅配野菜は役に立つのか?を調べるの巻。
スポンサーリンク
ワーママに必要なのは宅配野菜?宅配食材?らでぃっしゅぼーやを使うの巻
よく言われているのは、ヨシケイなどに代表されるような「熱を通すだけでできる」という食材宅配。
野菜や肉がもうすでにカット済みであることはもちろんですが、献立を決める必要がないというのも大きなメリットです。
わが家も、宅食サービスを使ったことがあります。
上記は、 トオカツフーズのおまかせ健康三彩という冷凍お弁当なんですが、白米を炊いておくだけであとはチンするだけ。
栄養バランスが整っているものが、チンするだけでできるのは非常にありがたい。
食材宅配には、チンすればいいというものと、加熱する調理が必要なものがありますが、どちらにしても1から食事を作るよりはかなり手間が省けます。
その分の時間で、子どもの宿題を見てあげることもできるし、ゆっくりと座って話を聞いてあげることもできます。
さて、以上が食材の宅配なんですが、今回試してみたのは宅配野菜。
野菜のみが宅配されるものなので、「買い物の手間が少しだけ省ける」という程度。
私が使ってみたらでぃっしゅぼーやは、生協の上位互換というか。
価格は少し高いけど、新鮮で質の良い野菜をお届けするよ!ってやつですね。

子どもの食育にもなるかなと思ったのでした。
ワーママ、らでぃっしゅぼーやを使ってみるの巻
らでぃっしゅぼーやは、こんなセットで届きます。
らでぃっしゅ感満載のダンボールに、生協などでよく見るカタログ。
ダンボールの中には保冷剤も入っていました。これは季節的なものかもしれません。

わが家は宅配ボックスはないんですが、玄関横でOKと言われました。
冷蔵品や冷凍品は冷蔵ボックス(発泡スチロールのやつ)に入って持ってきてくれるんですが、中身だけもらえます。
留守の場合は、発泡スチロールのままで置いてくれるみたいです。
ダンボールは翌週の同じ時間に引き取りにきてくれるんですが、外に出しておくだけでもOK。
野菜を持ってきてくれたそのときに、野菜の中身だけもらうことも可能です。
もし在宅中なのであれば、ダンボールはその場で持って帰ってもらったほうが楽ちんだと思います。
イメージ的には「生協にプラスして、毎週定期で野菜セットがついている」というサービスであるらでぃっしゅぼーや。
野菜セットなしで生協として使うこともできますが、やはり野菜はらでぃっしゅ的にはマストです。
だって宅配野菜サービスだもの。
単品ずつで野菜を選ぶこともできますが、セットになっているものが主力商品です。
※らでぃっしゅぼーやHPより
上記はミニサイズの野菜セットなんですが、8種や10種、12種もあり。
にんじんやじゃがいもなど、特定のモノを省いたセットや、1種交換可能なものもあります。
卵をプラスするかどうかでも値段は変わりますが、一番安いもので約2300円。
中央価格帯は3000円代中盤らへんです。
私が頼んだのは、『7種M』という一番安いセット。
果物も卵もついていない、野菜だけのセットです。じゃん!
今までに何回からでぃっしゅぼーやの野菜セットを頼んでいますが、これはハズレ回です…。
入っていたのは
・大根
・にんじん
・じゃがいも
・小松菜
・オクラ
・ミニトマト
・しめじ
宅配野菜ならではの、普段の自分ならスーパーで買わないであろうモノが入っていてほしいんですが、いつものメンバーばかりですね。
7種で2300円なので、野菜一つあたり約320円ほどってところでしょうか。
野菜が高騰時にはいいかもですが、平常時にはやはり高め。
らでぃっしゅぼーやをワーママが使うメリット
野菜の日持ち具合がえげつない。
スーパーのダイコンなら、葉があるままで放置すると翌日にはへにゃっとするものですが、そのまま3日ほど放置しても水分が保たれたまま。
大根の実部分がパンパンな状態が続きます。
同じく葉物野菜も、かなり日持ちします。
そして味が良いというのも、大きなメリットの一つ。
今回のダイコンで煮物を作ったんですが、「なんか今日の煮物おいしいね」「あっそういえばらでぃっしゅぼーやだ!」と。
味が濃くてやっぱりおいしい。
らでぃっしゅぼーやをワーママが使うデメリット
これはどんな宅配野菜でも言えることですが、宅配だけで一週間分の野菜がまかなえるわけではありません。
結局はスーパーに買いに行かなきゃなので、手間が完全になくなるわけではありません。
また、らでぃっしゅぼーやに限定するならば、配達日を指定できないのが一つ。
指定された料金以下だったら配送料がかかってしまうのが一つ。
「頼まない」という選択肢もあるので、配送料がかかってしまうくらいなら翌週にまとめてっていうのもアリかもですが。
ワーママに宅配野菜はおすすめか?ガチで思うこと
何度か試してみて思いましたが、宅配野菜はやはりぜいたく品です。
専業主婦家庭では(わが家の旦那さんの給料だと)、頻繁の利用はキツクなるだろうと思います。
共働きで、懐に余裕があるからこその宅配野菜かなとも思いますが、必ずしも家事の手間を減らしてくれるというわけではありません。
そりゃあ、日持ちすることは大きなメリット。
普通の野菜よりも味が濃くておいしいのも、もちろんメリット。
だから宅配野菜は、「手間をかけずに楽しむもの」ではなく「買い物の手間を省いて高品質を楽しむ」ためのもの。
・1日の中で料理に使える時間がそれなりにある
・良い食材でご飯を作りたい欲がある
こんな場合には、わざわざ質の良い食材を探さなくても、宅配で届けてくれるので楽ちん。
たぶんですね、私がフルタイム正社員で働いていたころ(子ども1歳時)だったら使ってないです。
バタバタしすぎていると、たぶん無理。
子どもが小学生になって、お手伝いをしてくれるようになった今だからこそ「使ってみよう」と思えたのかなと思います。
向き不向きはありますが、お試しセットはわりとお手頃。
興味がある方は、休日にでも使ってみるといいかもです。