ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

共働き家庭の子どものお弁当にはピタパンが便利!常備しておくと万一に役立つ!

   

共働き家庭の「壁」なるものはいくつか言われてきていると思うんですが、「中学生の毎日お弁当」の壁もまた、大きく立ちはだかるものではないかと思います。

小学校は、つい寝坊しちゃっても、本人と自分の用意さえ終われば最悪なんとかなります。

ですが給食のない中学校に進学すると、「寝坊しちゃったテヘ」は許されなくなります。

怖い。マジで怖い。

わが家の長女も、来春から中学校。そして毎日お弁当持参です。

「なんとか楽に作れるものはないか…」考えた結果、ピタパンの常備を決意するの巻。

スポンサーリンク

共働き家庭の時短お弁当にピタパンが便利だと気付く。常備せよ!

わが家の近くにあるスーパーの総菜コーナーで、「ピタパン♪ピタパンはいかがですか♪」という歌が流れるんですよ。

だからその名前だけは聞きなじみがあったんですが、実際に食べたことや作ったことがないまましばらく経過してたんですね。

冷凍ピタパンがあれば購入したかもなんですが、うちの近くの業務スーパーにはなかったので、余計に縁遠くなっていました。

 

しかし先日行ったコストコで、冷凍ピタパンを発見

何度か休日に作ってみて、これ、中学生になってからの時間がない日のお弁当にピッタリじゃないかと思いました。

だってこれ、中に何入れてもそれなりにおいしく食べられる。

味付けは基本的に、マヨネーズだけでそれなりの味になる。

 

しかも具を入れれば入れるほどにボリューミーになるので、女の子ならこれ一つで十分な量です。

(食べ盛りの男の子だったら、これ2つにもしかしたらおかずがいるかもしれない)

寝坊しちゃった朝でも、ガバガバっと詰め込んじゃえばなんとかなるものが常備されていれば、親としては安心ですよね。

 

ピタパンの作り方

以下、あくまでもコストコに売っている冷凍ピタパンの作り方ですが、他のお店の商品でも大差はないかなと思います。

 

ちなみに、コストコのピタパンは10枚入りで約600円

ピタパンは半分にカットして使うので、1枚で2つのピタパンが仕上がります。

ネットで検索してみると、他のお店の冷凍ピタパンも600円~800円/10枚というのが平均的っぽい。

自分で生地をこねて焼かなくてもいい分、だいぶ良心的な価格じゃないかなと思います。

 

こちらはコストコのピタパンの作り方。

・解凍方法は、電子レンジで10秒、または常温で30分。

・トースターで約1分ほど温め、半分にカットしてお好きな具を詰めて食べます。

冷凍した状態から食べられるようになるまでの時間が短いのも、ピタパンの大きな利点の一つ。

私はレンジを使って解凍しますが、レンジ10秒の時点ではまだ冷たい箇所がある印象。

そのあとのトースターで、しっかり解凍され、カリッとした表面になります。

トースターがない場合は、もう少し長めにレンジにかけるといいかなと思います。

 

中は個包装になっているわけではなく、1枚ずつがくっついた状態。

離すときに破れたりしないかなと心配だったんですが、生地が分厚いので大丈夫でした。

やっぱり、お店から持ち帰るときに少しとけちゃうから、それでくっついちゃうんでしょうね。

そうとう頑固に引っ付いてない限りは、少し力を入れたらパリッとはがれます。

 

わが家、電子レンジでチンは問題ないんですが、トースターが小さめでカットせずには入りません。

仕方ないので、半分にカットしてからトースターに。

カットしてからトースターだと、ご覧の通り、断面も焼けちゃうので、袋にしづらいかも。

袋になりそうな部分に包丁で切り目を入れながら開いていきました。

 

たぶんピタパンはすべてそうだと思うんですが、温かいうちに袋状にしないと開きにくくなります。

具をたくさん入れようと思っている場合はとくに、トースターから出して早いうちに開いておいたほうが良さそう。

 

ちなみに、焼いた状態で冷凍されているので、必ずしもトースターで焼く手順が必要というわけではありません。

トースターで焼いたほうがパリッと仕上がりますが、解凍されてさえいればそれで大丈夫かと思います。

 

ピタパンの具って何がある?おすすめ具材一覧

さてでは気になる具材。

洋風、中華風、和風どんな味付けでも

と記載してあるとおり、基本的には何を入れても大丈夫です。

お弁当をして持って行くのであれば、汁気がないものにするっていうくらいでしょうか。

ピタパン自体がクセのない味なので、夕飯の残りや常備おかずの類でまったく構わないと思います。

 

わが家のピタパンは、1日目はハムチーズとレタス。2日目は照り焼きチキンとキャベツ。

ハムチーズはボリュームがそこまでないので、朝ごはん向き。

照り焼きチキンは非常にボリュームがあるので、昼ごはん向きって感じでしょうか。

 

その他、ピタパンの具として代表的なものを一覧にしてみます。

・卵

・ハム

・トマトやきゅうり、にんじんなどの生野菜

・ツナ

・鶏胸肉

・きんぴら

・コロッケやフライなどの揚げ物

・からあげ

・ウインナーやベーコン

・アボカド

・ハンバーグ

・ひき肉を炒めたもの

・クリームチーズ

・かぼちゃサラダ

・プルコギ

1つのものを入れてもいいですし、組み合わせてももちろんOK。

サンドイッチやおにぎらずの要領で、合いそうなものをどんどん入れてみてください!

 

ちなみに、ピタパン作りにも業務スーパーの冷凍パプリカなどは非常に役立ちます。

チラッと見えるピタパンの具が彩りよければ、なんとなくオシャレになります。

女の子の場合は、ちょこっと取り入れるだけでもいいかもしれません。

 

まとめ

うちの子が通う予定の中学校は購買がなく、お弁当がなければジエンドです。

もちろん作れなかったときのために、菓子パンの買い置きはしておこうとは思いますが、できれば手作りしてあげたいものです。

短時間でも作れるものを常備しておけば、心の余裕につながるかもです♪

 

お弁当作りに役立つ冷凍食品、業務スーパーのおすすめはこちらからチェックです!

共働きだからこそ取り入れたいお弁当用業務スーパー激安食品3選!

 

 - 仕事をするための準備, 環境づくり