主婦が正社員として再就職するには?事前準備と利用したいサイトまとめ
主婦が正社員として再就職するのは、やっぱりとても難しいことです。
ブランクが長い場合もあるし、子どもが小さい場合だってあるし、
家族の状況によって働き方を変えなきゃいけない部分がある以上、
独身の方や子どもがまだいない方に比べると、どうしても不利になってしまいます。
でももし、「正社員として働きたい」という気持ちがはっきりとしているなら
絶対にチャレンジしてみるべきだと思うんですね。
さて、じゃあどんなふうに「チャレンジ」していく?
どんなふうに正社員への道を進んでいく?などのまとめです。
目次
ブランクあり!だけど正社員を目指す子持ち主婦に必要なことは
私が子どもの頃は、専業主婦家庭ってものすごく一般的でした。
私の母も小さい頃は働いてなかったですし、周りの友達もそうでした。
ですが今や、共働き家庭はどんどんと増えていて、専業主婦家庭のほうが少ないくらい。
子どもが小学校にあがると、働いていないママのほうが少ないくらいです。
だったら正社員ママは多いのか?というと、これはそんなに多くないんですよね。
そもそも正社員ママと会う機会が少ないっていうのもあるかもですが(学校行事に参加しにくくて)
絶対数としては少ないように思います。
でも今は、「女性をもっと社会に!女性活躍!」みたいな風潮がありますし、
一度仕事を退職した女性の雇用を、積極的に行っている企業も増えてきました。
「ブランクの長さ」「子どもの年齢」「旦那さんの勤務形態」など、
今の状況は簡単には変えられないけど。
それでも正社員の仕事を探すメリットは、子育て世代には特に大きいです。
主婦が正社員として働くことのメリット
私自身は、「働き方は正社員だけではない」と思ってるタイプなんですが、
それでも専業主婦が正社員として再就職するメリットって大きいと感じています。
≫≫パートと正社員、どっちがいい?主婦が正社員になるメリットとは
正社員で得られるお金のこと
職種や業種によっては、
「正社員の給料よりも派遣の給料のほうが高い」
なんてこともあるかもですが、正社員は安定感と保障が違います。
派遣には同じ部署に勤められるのは最長3年間という区切りがありますし、
パートは、いつでもやめさせられちゃう可能性があります。
正社員はその立場が守られているもの。
「最近は大手企業でも倒産しちゃう」とはいえ、安定度は大きいです。
福利厚生も手厚いですしね。
そして忘れてはいけないのが、将来の年金額。
厚生年金などに加入すると、もらえる年金額がドッと増えます。
毎月決められたお金をきちんともらえるので、将来設計もしやすいです。
自分のやりがいのこと
今は子どもがいて、「母親」としての役割が大きいけど、
子どもはいつか巣立っていって、母親をそこまで必要としなくなるときがやってきます。
そんなとき、母親と妻としての自分しかいなければ、
何ていうんでしょう、自分の人生を見失ってしまうというか、〇〇ロス状態になると思うんですよね。
もちろん、趣味でも他のことでもいいんですが、仕事って一番分かりやすく
自分の立場を示してくれるものだと思います。
自分に何ができるのか?迷ったときは振り返ろう
(´・ω・`)「正社員で働きたい。でも私にできるのかな…」
こういうふうに思ったとき、それは
・物理的に、家事育児と仕事の両立ができるのか?
・社会人としての能力は足りているのか?
という2つだと思うんですよね。
んで、両立については「無理な条件で働かなければ何とかなる」というものかなと思います。
今は便利な家電も多いですし、掃除の代行サービスも豊富です。
頼めるものは誰かにお金で頼んでしまえばいいし、
手抜きできるものはどんどんと手を抜いていったらいいです。
≫≫家事育児、仕事の両立を楽にするママの時短便利グッズ!使えるものは全部使って時間の余裕を手に入れよう
このへんの不安は個人差があって、
私みたいな心配性はもう、どんだけ下準備をしても不安なんですよね。
(´Д⊂ 「両立なんて絶対できない…!」
そう思いながらの職場復帰でしたが、結局なんとかなります。
パパの助けがあれば、なおのことスムーズになります。難しいですけど。
≫≫パパの意識を変えるのは難しい?すべてはバランス。家事分担育児参加のためにはママの意識も変えていけ
≫≫仕事復帰後の家事育児の分担は?旦那さんの協力は必須!うまく協力してもらうには
スキル面での不安は「キャリアの棚卸し」が有効
「自分に正社員としてできることはあるのか?」
「そもそも、私の経験は通用するんだろうか?」
そんなふうに思ったときに有効なのが「キャリアの棚卸し」です。
これってつまり、今の自分にできることを明示化しようってことですね。
≫≫30代40代からの再就職。正社員として働くために何が必要か?ミドル世代の就職活動
自分では大したことないと思っていたことが、スキルとして書けるくらいのものだったり、
「こんなことができるんだ私」という発見もあります。
それをぜひ、自信につなげていってもらえたらです。
主婦が正社員の仕事を見つけたいときの探し方
主婦が正社員での仕事を探したいと思ったときは、
転職エージェントのような、コンサルティングを行ってくれるところを利用するのが一般的です。
普通の転職であれば、会社のHPを見て直接応募することもあるのかもしれないですが、
・社会人から離れてのブランクがある
・他人の、自分に対する評価が定かではない
・採用されるための書類つくりや面接対策ができない
当てはまることが多い主婦では、助言してくれる人を作ることがまず一歩目です。
≫≫転職エージェントはうまく活用しよう!主婦が採用されるための近道になる
こういう転職エージェントを利用するメリットって、主婦には特にとても大きいです。
自分の正当な第三者評価をしてくれますし、
面接や書類応募のときには、その企業にあったアドバイスももらえます。
(´Д`)「何がダメなのか、何がいいのかも分からない…」
そういう状況から、「何がダメ」で「何が良い」かを教えてくれます。
主婦はどの転職サイトを選ぶべきか?おすすめ求人サイト一覧
とかく正社員の転職サイトというのは、
「主婦はちょっと…」「若い女性じゃないとなぁ…」みたいな雰囲気がありがちなんですが、
主婦でも利用しやすい転職サイトをまとめてみました。
女性のための転職サイト!リブズキャリア
リブズキャリアは業界初の、キャリア女性に特化した転職サイト。
女性の雇用を考えている企業の求人なので、
産休や育休制度を始めとして、女性が働きやすい環境の会社が多いのが特徴です。
・今までのキャリアを活用できる会社に勤めたい
・しっかりと仕事をしていきたい
・これからも自分のキャリアを積んでいきたい
こういうふうに考えている方にピッタリのサイトです。
リブズキャリアのポイント
全てが女性向けの求人である
相談するコンサルタントを自分で選ぶことができる
就職のお祝い金制度がある(2017年4月現在)
求人情報の絞り込みが女性向けならではである
ブランクがあっても良いという求人が多い
女性の特化しているということもあり、
ガッツリと働きたいのならぜひ利用してみたい転職サイトです。
↓↓
リブズキャリアに登録する
転職サイト代表!リクナビネクスト
転職を考えてる人で、リクナビネクストを使わない人っているんでしょうか。
それくらい日本最大級の転職サイトで、求人数も多い。
私も転職するときは登録してましたし、旦那さんの転職もこちらからです。
・非公開求人の多さ
・求人数自体の多さ
主婦は働く条件がけっこういろいろあるんですよね。時間とか場所とか。
子どもがいると、その分「働きたい仕事」よりも「働ける仕事」で探しがちですし。
だから、分母の多さが決め手になります。
10個の中から選ぶよりも、100個の中から選ぶほうが満足度は高くなるよね?という。
後述しているリクルートエージェントの母体です。
リクナビネクストのポイント
主婦向けではないが「主婦層の求める求人」が多い。
条件を入力するとスカウトメールが来る。(けっこう来る)
セミナーが豊富
ブランクがあってもいい求人や、限られた時間で効率よく働ける求人など、
「主婦向けサイト」ではないんですが、主婦層が求めている求人が多いように思います。
(´・ω・`)「相談してみたいな」
そう思ったときには後述しているリクルートエージェントも使えますし、
なによりも条件を入力してからのスカウトメールは、けっこう来ます。
気になるものがくれば、詳しく見たらいいですし。
ともあれ、求人数が他サイトに比べるとものすごく多いので、一見の価値はあるかな。
在宅勤務の正社員も、わりと掲載されてます。
↓↓
知名度№1の大手!リクルートエージェント
同じリクルート系のサイトにリクナビネクストという求人サイトがありますが、
リクナビネクストが基本的には自分で仕事探しをするのに対して、
リクルートエージェントは、担当者にアドバイスをもらいながらの仕事探しです。
一度退職している主婦は特に、誰かに相談しながらというスタンスのほうがいいと思うんですね。
・自分のスキルはどのくらい通用するのか?
・どんなふうな転職活動をすればいいのか?
ブランクがあるだけにどんなアピールをすればいいのかって分からないことも多い。
そんなときに、プロの方に「違うよ!」と言ってもらえるのって大きいです。
リクルートエージェントのポイント
求人数が圧倒的に多い
応募書類作成が簡単にできるツールが利用可能
企業の社風が分かるツールが利用可能
定期的なセミナー開催
専任でアドバイザーが担当してくれる
一度社会人だった方が就職活動でエージェントを利用するときは
ほぼほぼ皆さんがリクルートエージェントを選ぶんじゃないでしょうか。
それほどに知名度がありますし、利用者数もとても多いです。
働きたい条件に制約があればあるほど、求人数の多さは特にキモになるかと思います。
女性に注力!パソナキャリア
パソナ系列の会社はどれも、女性に力を入れている印象です。
正社員向けの転職サービスであるパソナキャリアの中には、「ウーマンキャリア」という
女性向けのサービスがあります。
担当者にも女性が多いですし、セミナー・イベントも女性向けが多数。
女性特有の「就職についての悩みや不安」への回答も、サイト内に用意されていたり。
パソナキャリアのポイント
女性向け「ウーマンキャリア」が利用できる
女性が活躍している求人案件が多い
女性向けのイベントやセミナーがある
結婚や出産に関する転職活動の悩み相談の中で
どのようなキャリアを積んでいきたいか考え、
どうやって実現していくか家族、会社を巻き込んで考えていかれると良いかと思います。
子育てをしながら働くことがどうしても難しい場合は、
女性が働いている実績のある企業に転職するのも一つの方法です。
育児と両立できるかな?という質問に関しての答えなんですが、
ものすごく女性的な回答だし、すごく信頼できるなという印象を私は持ったんですね。
女性だからこそ分かる不安ってありますし、だからこそ厳しいこともあるかもですが。
「相談してみたい」と思える人と一緒に、仕事探しができたらと思います。
↓↓
パソナキャリアに相談する
子育てママ在籍中!はたらいく
こちらは転職サービスではなく、求人サイト。
自分で仕事を探して、自分で活動をするためのサイトです。
求人は正社員だけではありませんが、絞り込み機能の中に「子育てママ在籍」という項目が。
実際に主婦が働いている職場を選ぶことができます。
何よりも特徴的なのは「らいくサービス」というもの。
これ、「視覚野経験ではなく自分らしさと人柄」を企業にアピールできる機能です。
「せきらら求人」という、「入社前に良いとこも悪いことも赤裸々に伝えちゃうぜ」という求人も。
見てると楽しい。
はたらいくのポイント
主婦が働いている職場を検索できる
人柄などもアピールすることができる
応募書類の作成方法などのノウハウ
今までの求人サイトは、自分が応募するまではアピールってできませんでした。
でもこのサイトでは、自分からガンガンと、
( ー`дー´)「あなたの会社に興味を持ってます!!」
というのを伝えることができるんですよね。
履歴書に書けるスキルや資格だけではなく、自分の人柄もアピールできるという、
とっても新しいタイプの求人サイトです。
正社員への道は1つではない。諦めなければ道はひらける
もちろん最初から正社員として働けるのならそれが一番ですが、
思うように就職活動がはかどらなかったとしても、採用されない日々が続いても、
正社員の道は1つではありません。
一旦正社員を退職したママがパート事務を経て
正社員になるというのはよくあること
引用:『「働くママ」の時間術』馬場じむこ著
もし長いブランクがあるのであれば、
まずはパートとして社会人感覚を取り戻しておくのも1つの方法ですし、
紹介予定派遣を利用するというのも良い方法だと思います。
≫≫ブランクありでも正社員になりたい!そんな主婦に紹介予定派遣をすすめる理由
主婦が正社員で再就職をするのって、やっぱり大変です。
採用されるかされないか?というだけでなく、
子どものことや家族のこと、家事のことなど仕事以外のこともたくさんありますしね。
(´Д⊂ 「もうやだ!辛い!」
そんなふうに思っても、諦めなければ道は開けてくるものだと思います。
無理をしすぎないよう、正社員への仕事探しをしてみてください。
公開日:
最終更新日:2017/10/19